|  | さかな  沖縄の三大高級魚はアカジン、アカマチ、マクブです。 | 
            
              |  |  |  | 
            
              |  | トカキン (イソマグロ) | 
            
              |  |  | インド洋や太平洋の熱帯地域に棲息(せいそく)しています。 小さな群れで行動し、体長は1mから大きいもので2mになります。 釣り人に人気のある魚で、ムロアジやタカサゴ(グルクン)、イカなどを食べます。 焼いたり、唐揚げにするとおいしいです。 | 
            
              |  | 
            
              |  | オジサン (スズキ目・ヒメジ科) | 
            
              |  |  | インド洋や太平洋のサンゴ礁や岩礁(がんしょう)、藻場などの比較的浅い場所に棲息(せいそく)しています。 体長は20〜25cmくらいです。 アゴの下にスーッと伸びた2本の長いヒゲがあるので、“オジサン”と親しみを込めて呼ばれています。 揚げ物や煮つけにしたり、すり身に用います。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | アカジン(スジアラ) | 
            
              |  |  | 熱帯や亜熱帯の岩礁(がんしょう)やサンゴ礁に棲息し、体長は60cmくらいになります。 沖縄の3大高級魚の一つです。 さしみやスープ、煮つけにして食べます。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | マンビキ(シーラ) | 
            
              |  |  | 世界中の暖かい海域を群れで行動する大型の魚で、体長が最大で2m、重さが40kgくらいになります。 オスは成長するとひたいの部分がもりあがり、ユニークな顔立ちになります。 色は黄色っぽく、ハワイでは“マヒマヒ”とよばれ、マヒマヒサンドイッチが人気です。 シーラは照り焼きや塩焼き、から揚げやみそ焼きなどいろんな食べ方があります。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | グルクン(タカサゴ) | 
            
              |  |  | 「沖縄県の魚」に指定されている 「タカサゴ科」 の魚です。 成魚(おとなのさかな)では体長が30cmになります。
 グルクンは普通はこの写真のような青緑の色をしていますが、夜寝ている時や興奮したり釣り上げられた時、死んだ時には赤くなっているので、多くの人がグルクンは赤い魚と思っています。 グルクンは、よく唐揚(からあ)げにして食べますが、新鮮なグルクンはさしみにします。 また、かまばこの材料として用います。 写真はグルクンの稚魚(ちぎょ) “こども” です。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | アバサー(ハリセンボン) | 
            
              |  |  | 世界の熱帯から温帯まで広く棲息しています。 全身にトゲを持つフグの仲間ですが、毒をもっていません。 種類が多く、体長も15cm から大きいのでは70cm にもなります。 ハリセンボンは皮膚にたくさんのトゲがあるので、針千本(はりせんぼん)と言われていますが、本当の針の数はそれよりかなり少なく、350本 くらいだということです。
 地元ではヨモギを入れたアバサー汁(スープ)が人気です。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | タマン(ハマフエフキダイ) | 
            
              |  |  | 南アフリカから中部太平洋のサモアと広い地域に棲息(せいそく)し、日本では千葉県から南の地域にいます。 大きいのは、体長が80cm 位になります。 おくびょう者なので、静かな夜に行動します。 ほっぺたにウロコがないのが特徴です。 高級魚として地元で人気のある魚で、さしみや煮つけ、味噌汁にして食べます。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | アカバー(カンパチ) | 
            
              |  |  | 地中海やメキシコ湾など世界の暖かい地域の海にいます。 日本では東北地方より南に棲息し、1mくらいに成長します。
 5kgぐらいのサイズのアカバーが、美味しい目安です。
 群れの中の一匹が泳ぐのを止めると、他の仲間も止まるというおもしろい習性があります。 そのため釣りをする人にとっては、続けて釣れるチャンスが多いそうです。
 揚げ物や煮物、焼き物や味噌汁にして食べます。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | カーエー(ゴマアイゴ) | 
            
              |  |  | 東インド洋や西太平洋に棲息していて、体長は50cmになり ます。 「マース煮(塩煮)にするとおいしいよ〜」と、地元の人に大人気! ウロコがないので料理も楽、小骨もないので子どももパクパク食べられます。
 カーエーの持つ独特のクサミが、通(つう)の人にはたまらないウマさですが、初めて食べる人には臭いが強いようです。
 栄養タップリ、釣って楽しいカーエーですが、背びれに毒があるのでさわらないように気をつけましょう。
 宮古島では、生後1ヶ月で3.5センチほどに育ったアイゴの子どもを「スク」と言います。 唐揚げにして食べると美味しいです。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | アカナー(バラフエダイ) | 
            
              |  |  | インド洋や太平洋の熱帯の海に棲息しています。 日本では九州南部から南西諸島に生息し、 体長は1メートルくらいです。 毒魚(シガテラ中毒)に指定されているお魚なので、お店で売られることはありません。
 でも、食べたことのあるおじさんたちに言わせると、すっごくおいしいらしい・・・・? (注:子どもは食べないようにしようね)
 | 
            
              |  | 
            
              |  | アカマチ(ハマダイ) | 
            
              |  |  | 沖縄の3大高級魚の一つです。 日本でも高給食材として知られるアカマチは、本州中部から南に棲息(せいそく)し、伊豆諸島や南西諸島でよくつれます。
 あざやかな赤い色が特徴で、体長は、120センチくらいになります。 身は淡いピンク色で、刺身や焼き魚、煮物、あげ物、蒸(む)し物など、いろんな食べ方が楽しめます。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | アオマチ(アオチビキ) | 
            
              |  |  | インド洋や太平洋の熱帯地域に棲息(せいそく)しています。 水深180mの浅い岩礁(がんしょう)やサンゴ礁にいて、一匹または小さい群れで行動します。
 体の色は全体的に青灰色で、最大10kgに成長します。
 高級魚で人気があり、さしみや塩焼き、汁物にして食べます。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | ミミジャー(ヒメフエダイ) | 
            
              |  |  | インド洋や太平洋、紅海などの海に棲息しています。 体長は最大50センチになります。 夜行性で、昼間はめったに釣れないそうです。 エラブタの前にある突起(とっき)を立てると耳のように見えるので、ミミジャーと呼ばれています。
 バター焼きや煮つけにするとおいしいです。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | ガーラ(ロウニンアジ・GT) | 
            
              |  |  | インド洋や太平洋の熱帯・亜熱帯地域に棲息する大型の魚 です。 ロウニンアジの名前は、いかつい顔にある線が浪人(ろうにん)の切り傷のように見えたり、一匹で行動する大型の魚が、サムライの浪人の雰囲気をもつことからつきました。
 成魚は体長が180cm、体重が80kgにもなります。
 釣り人に人気のある魚ですが、大きく成長したものには毒があるので、釣ってもリリースされるそうです。 さしみやマース煮(塩煮)、スープにして食べます。
 | 
            
              |  |  |  | 
            
              |  | イラブチャー(ブダイ) | 
            
              |  |  | 大西洋やインド洋、太平洋の熱帯・亜熱帯などの地域に棲息しています。 体長は最大で1mくらいになります。 大型のイラブチャーは、頭にコブがあり少しゴツイ感じですが、体全体があざやかなブルーで、とてもきれいです。
 歯はオウムの口ばしのようで、サンゴをガリガリ削(けず)って食べます。 でも寝る時は、毎晩自分の口から出す泡の袋にすっぽり包まれて寝るので、見かけによらずとてもデリケートな性格なのかもしれません。 さしみやみそ和えにして食べるとおいしいです。
 | 
            
              |  |  |  | 
            
              |  | サヨリ |  | 
            
              |  |  | 北西太平洋や日本海、黄海などに棲息(せいそく)して います。 さんまに似た魚ですが、下あごが細長くつき出ているのが特徴です。 大型のサヨリは40cmくらいまで成長し、危険を感じると空中にジャンプします。
 海岸や港から釣ることができるので、宮古島にはたくさんのサヨリ釣りポイントがあり、釣り人に人気の魚です。
 お刺身、天ぷら、塩焼きなどいろんな食べ方があります。
 | 
            
              |  |  |  | 
            
              |  | フエダイ |  | 
            
              |  |  | 日本の南の海から中国の南の海岸地域に棲息しています。 体長は、40cmから50cmになります。
 口先がとがって、口笛を吹いているように見えるので、笛鯛(ふえだい)という名前がついています。 体は黄色がかった色をしています。 刺身や煮つけ、塩焼きにするとおいしいです。
 | 
            
              |  |  |  | 
            
              |  | マクブ(シロクロベラ) | 
            
              |  |  | 西太平洋や沖縄県より南の海に棲息しています。 サンゴ礁周辺の砂底にいて、大きいものは1m(10kg以上)にもなります。
 沖縄の3大高級魚の一つで、お刺身で食べるのが一番おいしいそうです。 貴重な魚ですが、最近は漁獲量(ぎょかくりょう)が減っています。
 | 
            
              |  |  |  | 
            
              |  |  |  |