ホーム
Miyakojima-Jiten
生活
いきもの
かんきょう
文化
sangyo
歴史
島の未来
ご家族の皆様
リンク
 
Miyako Island
 
 
 
 
 
 
 
宮古上布物語もあわせてお読みください。
 
   宮古上布のできるまで
   
宮古上布の原料は、宮古島で育つイラクサ科の植物、芋麻(ちょま)です。
ちょまは1年間に4〜5回も収穫できるので、上布の原料として、とてもありがたい植物です。

写真はちょま畑のようすです。
   
これがちょまです。 
イラクサ科の特徴である葉が、ぎざぎざしています。
   
収穫(しゅうかく)されたちょまの茎から皮をはぎ、皮の部分を水につけます。 これをアクヌキといいます。
そのあと、伝統的な方法である、アワビ貝を使って繊維(せんい)を取り出します。 
これを 「生(なま)ぶー」 といい、繊維を取り出したあとは写真のように干します。
   
干しあがった 「生(なま)ぶー」 です。
このあとは、「糸うみ」 といわれる糸を作っていく工程にうつります。
   
「生(なま)ぶー」を指先でさらに細くさきながら、1本の糸として撚り(より)をかけながらつないでいきます。
糸車という道具を使って、撚りをかけていきます。
 

   
撚りかけをおわった糸を漂白(ひょうはく)します。
漂白の目的は、糸がより美しく染(そ)まるためです。
   
漂白をおわった糸を撚(よ)り直します。
   
この糸は帯にするための糸で、着物のものよりかなり太めです。
   
染色(せんしょく)
宮古上布の染色には、多くの場合、琉球藍(りゅうきゅうあい)と言われる藍色(あいいろ)が使われます。
   
染めおわった糸は模様(もよう)にあわせて、バフといわれる糸巻きに巻き取って、織りの準備をします。
   
これが宮古上布を織り上げる、はたおり機です。
このはたおり機で、2〜3ヶ月かけて着物1着分を織り上げます。
   
このように作業を続けます。
   
織り上がった宮古上布です。
伝統的な素晴らしい図案や模様に加えて、新しい色彩や図案が次々にできています。
   
宮古上布はこんなに薄くてかろやかですが、とてもじょうぶで、大事に使うと100年以上も使い続けることができます。
宮古上布は、宮古島の女性たちが多くの時間をかけて作り上げた、とても貴重な財産です。
   

Copyright © 2010 -2015 Miyakojima Kids Net. All Rights Reserved.
Website Design & Development: Karin