
(2010年のデータをベースにしています。)
|
|
|
 |
サトウキビ
|
宮古島で一番多く作られている農作物です。
春植えと夏植えがあり、年間約34万トン前後収穫(しゅうかく)されます。
宮古島のサトウキビの生産量は、沖縄県全体の約40%です。
新鮮なサトウキビの絞(しぼ)り汁を煮詰(につ)めて作ったのが黒砂糖で、カリウムやカルシウム、鉄など多くのミネラル成分を含んでいます。
宮古島の多くの家庭には、黒砂糖が常備(じょうび)されていて、お茶うけや料理に利用しています。
昔、子どもたちはおやつにサトウキビを小さく切ってもらって、食べていました。 とても甘くて美味しいし、良くかむので “アゴも丈夫になる” と、言われていました。
みんなもサトウキビを食べてみるといいよ! |
|
 |
島野菜 |
|
|
ニガウリ
|
ニガウリはにがい野菜だけど、ビタミンCなどの栄養をたくさん含んでいて、沖縄の暑い夏を元気に過ごすために、よく食べます。
宮古島では、ニガウリを「ゴーラ」といいます。 沖縄では「ゴーヤー」、アメリカでは、「ビターメロン」(にがいメロン)といいます。
たくさんある料理の中でも、ゴーヤーチャンプルは人気があります。 ニガウリの天ぷらも美味しいよね! 生でサラダにして食べるとチョットにがいけど、カツオ節をかけると、とても美味しいです。 5月8日は「ゴーヤーの日」 です。 |
|
|
パパイヤ
|
宮古島の多くの家で実を付けるパパイヤ。
沖縄では熟(じゅく)して黄色くなってから食べるより、まだ緑のうちに野菜のように炒(いた)め物にして、食べることが多いです。
果物なのに、わざわざ野菜パパイヤともよばれています。
パパイヤを研究している人によると、熟していない緑色のうちの方が、酵素(こうそ)といわれる栄養素などが多めに含まれているので、この食べ方もおすすめなのだそうです。
細く切ってシーチキンや豚肉と炒めると、とっても美味しいよ。 漬物(つけもの)にしたり、いろんな料理に利用できます。 |
|
|
|
島ラッキョウ
|
島ラッキョウは生で食べたり、炒(いた)めたり、天ぷらにします。
生だとちょっと子どもには辛(から)くて食べにくいけど、大人にとても人気があります。 |
|
|
|
らっかせい
(ピーナツ)
 |
宮古島では、ピーナツのことを 「ジーマミ」と言います。
アメリカでは野球を見ながら炒(い)ったピーナツを食べるらしいけど、宮古島では家で宴会(えんかい)をする時に、ゆでたピーナツがよくでてきます。 大人も子どももだ~いすき! |
|
|
|
ヘチマ
|
宮古島では、ヘチマのことを 「ナーベラ」と言います。
ヘチマは、ふつうおけしょう品の原料に使われているようですが、宮古島ではチャンプルーやみそ汁の具としてよく食べます。 食べると、とろ~っとした感じで、結構くせになるおいしさです。 お母さんがよく食べているのは、キレイになるため・・なのかも? |
|
|
|
サツマイモ
|
むかし干(かん)ばつの時や戦争の時、島民の命をつなぐ大切な食べ物でした。
宮古島では天ぷらにしたり、ゆでたりして食べます。 薄(うす)く切って揚(あ)げたイモチップにお砂糖をかけて食べると、美味しいお菓子になります。 |
|
|
|
ベニイモ
|
栄養たっぷり。 ゆでるとアントシアニンというむらさき色の色素が濃くなって、とってもキレイです。
宮古島ではベニイモアイスクリームが人気で、お菓子の材料としてもよく使われています。 |
|
|
|
ナンコウ
|
ナンコウは島カボチャと言われ、沖縄に昔からあるカボチャの一種です。 カボチャと違ってとても水分が多く、沖縄各地でウリカボチャとも言われています。
オシャレなスープの材料としても注目されています。 |
|
|
|
トウガン
|
宮古島では、トウガンのことを 「スゥ」と言います。
沖縄の方言の 「シブイ」と、和名の「トウガン」の頭文字(かしらもじ)を取って、4月10日は冬瓜(トウガン)の日と言われています。
宮古島のトウガン出荷量(しゅっかりょう)は、沖縄県内1位で、生産量の80%が宮古島産です。
2013年には、約1000トン出荷しました。
大人も子どもも大好きで、宮古島では炒(いた)めたり、ソーキ汁に入れてよく食べます。
|
|
|
|
カボチャ
|
宮古島の2013年のカボチャの出荷量(しゅっかりょう)は、 700トンでした。
カボチャは、天ぷらや煮物、コロッケにすると美味しいよね。
栄養たっぷりのカボチャを、たくさん食べよう!
|
|
|
|
モーウィ

|
瓜(うり)科のモーウィは、熟(じゅく)して甘くなるのを待って食べる瓜とは違って、さっぱりとした味です。 そのため、ほとんどがサラダや酢(す)のものなどの料理に使われます。
また、カレーに入れたり煮物にして食べてもおいしいです。 |
|
|
|
島とうがらし
|
島とうがらしは、宮古島のような暑い地方に育つ植物です。
かわいらしい形と、あざやかなオレンジや赤い色が素敵です。
とっても辛(から)いので、そのまま食べるのではなく、お酢に漬(つ)けたものや泡盛(あわもり)に漬けたエキスを炒め物や宮古ソバなどにかけて食べます。 |
|
|
|
宮古ぜんまい
|
宮古島の自然の中に自生しています。
先がクルッと丸まっていますが、雨が少ないと硬(かた)くなってしまうので、先っぽが丸くならないそうです。
アクが少ないのでゆでておひたしにしたり、天ぷらや炒め物にして食べます。 シャキシャキした歯ごたえがあって、人気があります。 |
|
|
|
オクラ
|
オクラはネバネバして苦手(にがて)な人もいるけど、カルシウムや鉄、カロチン、ビタミンCをたくさん含んでいて、栄養たっぷりの野菜です。
宮古島で育ったオクラは、甘味があって柔らかいのが特徴です。 おひたしにしたり、天ぷら(花のつぼみも食べれる)にして食べます。
知ってた? カレーライスに入れると美味しいんだって! インドの人もオクラをよくカレー料理に使います。 |
|
|
|
黒あずき
|
宮古島で作る黒あずきは、普通のあずきとくらべてとても栄養価(えいようか)が高く、皮の部分にはブルーベリー類に多く含まれるアントシアニンが豊富(ほうふ)です。
柔らかく甘味があり、ぜんざいにもよく使います。
宮古島ではお祝い料理の材料として、むかしからよく使われています。 黒あずきのたっぷりついた“フキャギモチ”も、お祝いの時よく食べます。 |
|
|
|
パルダマ
|
宮古島に古くから自生(じせい)しています。 葉の表が緑で、裏は鮮(あざ)やかな赤紫です。
鉄分やポリフェノール、食物繊維(しょくぶつせんい)やカルシウムの栄養がたっぷりで、生でも火を通しても栄養が変わらないというすごい野菜です。
パスタのソースにしたり、和(あ)え物にしたり、いろんな食べ方があります。 |
 |
|
|
|
ヨモギ
|
宮古島では、ヨモギのことを“ヤツウサ”と言います。
ヨモギは、薬草(やくそう)として古くから島の人たちの健康管理に役立ってきました。
独特の強いにおいと苦味(にがみ)が特徴ですが、おじいやおばあは健康のために煎(せん)じて飲んだりします。
薬味(やくみ)として“ヤギ汁”にたっぷり入っていますが、今はヨモギを使ったソバや、ケーキなどの新しい使い方がたくさんあります。 |
|
|
|
ニガナ
|
島の人たちは、ニガナのことを“ンギャナ”と言います。
生命力の強い野菜で、ほおっておいてもどんどん増えていきます。
ビタミンCをはじめ、ビタミンAやカルシウム、カリウムなどを含んでいる栄養たっぷりの野菜ですが、とても苦いので子どもには食べにくいね・・・。
せん切りにしてシーチキンを加え、マヨネーズであえて食べると美味しいよ。 大人になってからたくさん食べよう! |
|
|
|
ムツウサ

|
宮古島では道端(みちばた)や海岸、野山のどこででも見かける野草です。 ムツウサの花は、白くてかわいいです。
根は乾燥させて疲れを取ったり、元気になるために薬草(やくそう)として使うそうです。
葉っぱの部分はヤギ汁に入れたり、天ぷらや和(あ)え物などの料理に使います。 最近は、お茶やお化粧品にも使われています。 |
|
|
|
ウコン
|
ショウガの種類で、春ウコン、秋ウコン、むらさきウコンの3種類あります。
沖縄の方言で、“うっちん”と言います。 お茶や栄養剤(えいようざい)やお菓子など、いろんな商品に使われています。
二日酔い予防にも効くと言われているので、お酒をたくさん飲む大人の人は、うっちん茶を一緒に飲むといいんだって・・・。
乾燥させたウコンを粉末(ふんまつ)にして、カレーに入れてもおいしいそうです。 |
|
|
|
アロエ
|
アロエは“医者いらず”とも言われるくらい、お薬としてよく利用されてきました。 特に、お医者さんや病院が少なかった宮古島の人たちにとって、むかしから大切な薬草(やくそう)でした。 やけどをした時に使う人もいます。
アロエジュースやアロエ入りヨーグルトは、とても人気があります。 和(あ)え物にしたり、お刺身(さしみ)にしたり、いろんな食べ方があります。 |
|
|
|
ローゼル
|
宮古島でも最近よく栽培(さいばい)されています。
ハイビスカスの一種で、朱色(しゅいろ)のガクの部分を煮出(にだ)してお茶を作ったりジャムにしたりします。
ビタミンCやミネラルをたくさん含んでいるので、疲れた時に飲むと効くそうです。 すっぱいので、ハチミツやお砂糖を入れると美味しくなります。 とってもキレイな濃(こ)いピンク色のお茶ができます。 |
|
|
|
レモングラス

|
葉っぱは細長くて、ちょっとこするとレモンのさわやかな香りがします。 お茶にして飲むとおいしく、リラックスでき女の人に人気のハーブです。 お風呂に入れるといい香りがします。
ベトナム料理で有名なスープ (トムヤムクン) にも、レモングラスが入っています。 |
|
|
|
長命草
|
ボタンボウフウという名前でも知られる長命草(ちょうめいそう)は、沖縄県の広い地域に生息(せいそく)しています。
沖縄の元気になる野菜のひとつとして、各地の色々な郷土料理(きょうどりょうり)に使われます。
生のまま刻(きざ)んで使うことが多いです。 少し苦味(にがみ)のある野菜です。 |
|
|
|
|
 |
フルーツ |
|
 |
宮古島でハウス栽培されるマンゴー |
Photo by Ayano |
|
|
|
マンゴー
|
宮古島のマンゴー出荷量(しゅっかりょう)は沖縄県で一番多く、出荷時期は6~8月頃です。
宮古島の夏の太陽をたくさん浴(あ)びて、甘くておいしいマンゴーになります。
宮古島のマンゴーは香りがよく、日本全国で人気があります。 もぎたてマンゴーをまるかじりしたら、ハッピー。 |
|
|
|
ドラゴンフルーツ

|
鮮(あざ)やかなピンク色と、トゲトゲした皮が特徴のおもしろいフルーツです。
味はとてもさっぱりしていて、果肉(かにく)が白と赤の2種類あります。
ドラゴンフルーツはサボテンの種類で、白い花はとてもきれいです。
家族と一緒に、一度ドラゴンフルーツ農園にいってみるといいよ。
左下の写真は、ドラゴンフルーツのつぼみです。
|
 |
|
パッションフルーツ

|
パッションフルーツは香りが良くて、あまずっぱい果物です。 半分にカットして、スプーンですくって食べます。
黄色と紫色がありますが、紫色の実のほうが甘みが多いようです。 右の写真のように、花がとてもかわった形をしています。 一度観察(かんさつ)してみてね。 |
 |
|
|
|
島バナナ

|
宮古島の島バナナは、とても甘くておいしいです。 じゅくすると皮がうすくなってきます。
小さいけどパンチのきいた甘さで、くせになるおいしさです。 家に島バナナの木があるとラッキー。
|
 |
|
|
|
|
グァバ
|
宮古島では、“バンシロー”とか“バンチキロー”と言います。
種がちょっとかたいけど、じゅくするととても甘くなります。 実が白とピンクの2種類あって、ジュースにすると、とろ~っとしてとってもおいしいです。
右はグァバの木です。
|
 |
|
|
|
シークヮサー
|
果実は小さくてかなり酸味(さんみ)が強いので、フルーツのように食べることはありません。
レモンの代わりに、飲み物や料理に使います。
シークヮーサーは、健康食品としていろんな商品に利用されています。 |
|
|
|
パパイヤ

|
宮古島では、野菜のように料理して食べることの方が多いけど、よく熟(じゅく)したパパイヤはとても甘くておいしいです。 レモンをたっぷりかけると、ものすごくオシャレなフルーツをたべている気分が味わえます。 |
|
|
|
アテモヤ
|
外側(そとがわ)がゴツゴツしていて、手のひらにのるくらいの大きさのアテモヤは、初めて見る人には全く中身の予想がつきません。 そしてよく熟(じゅく)したアテモヤを切って食べてみると、もっとおどろきます。
アテモヤが、森のアイスクリームといわれているわけがすぐにわかります。 チャンスがあったら、ぜひアテモヤを食べてみよう。 |
|
|
|
|
キーツマンゴー
 |
キーツマンゴーはまだ外側(そとがわ)が緑色なのに、しっかりと熟(じゅく)して食べごろになるという不思議なマンゴーです。
よく育ったキーツマンゴーは、大きさも12cmから15cmと普通のマンゴーよりかなり大きくなり、重さも2kg位いになるのもあります。 収穫の時期は8月頃で、全国に向けて出荷(しゅっか)される人気です。 |
|
|
|
|
カニステル

|
熱帯果実(ねったいかじつ)のカニステルは、最近沖縄各地で栽培(さいばい)する農家が増えてきました。
宮古島でも栽培する果樹農園があるので、手に入りやすくなりました。 カニステルの味は、果物なのに焼き芋(いも)のようなホクホク感があります。 栄養価も高いそうです。 出荷時期は、11月から3月です。 |